人間関係

「それを愛と呼ぶなら」——痛みの中に宿る、ほんとうの想い

 

それが悲しみでも
かまわないと思えた
きみを守りたくて
僕は僕を差し出したんだ

夕暮れどき、ラジオから流れてきたこのフレーズに、思わず手を止めた。
Uruさんの透き通るような声が、まるで自分の心の奥の小さな部屋を、そっとノックしているような気がした。

最近、誰かを「守りたい」と思ったのは、いつだっただろう。
そしてそのとき、ぼくは「僕を差し出す」覚悟を持てていただろうか。

 

■ 愛とは「痛み」と共にあるものかもしれない

この歌を聴いて真っ先に浮かんだのは、「愛って、やさしいだけじゃない」という感覚だった。
誰かを愛することは、心があたたかくなるだけじゃない。
ときに、胸が張り裂けそうなほどの切なさや、どうにもできない無力感を伴う。

「そばにいたいけど、どうしても届かない」
「代わってあげたいけど、それができない」
そんなふうに感じる瞬間ほど、愛は深く、静かに、強くなる気がする。

ぼくらが「愛している」と思っているものの中には、
じつは「諦めきれない痛み」が潜んでいることもある。

でも、それでも離れられない。
それでも祈りのように、その人の幸せを願い続ける。
そんな気持ちを、Uruさんはまるで時間を止めるような歌声で、そっと差し出してくれている。

 

■ 「差し出す」とは、失うことではなく、自分で在ること

歌詞の中にある「僕は僕を差し出したんだ」という一節。
この言葉には、自己犠牲のようでいて、じつはとても能動的な意思を感じる。

それは、「無理してがんばる」ことでも、「自分を殺して尽くす」ことでもない。
たとえば――
誰かが泣いているとき、すぐに慰めの言葉を探すのではなく、
ただ黙って、そばに居続けること。
自分にできることは多くないと知りながらも、
「それでも、一緒に居るよ」と手を離さないこと。

それが「差し出す」ということなんじゃないか。
自分を捨てるのではなく、自分であることを選び直すような、そんな覚悟。

 

■ 「それを愛と呼ぶなら」――その名もなき想いに、名前を

この曲のタイトル、「それを愛と呼ぶなら」は、ある種の問いかけにも感じる。

――これは本当に愛なのか?
――こんなに不器用で、うまく言葉にもできないのに。
――ただ、一緒に居たいと願っているだけなのに。

でも、そうやって迷いながらも、その人のことを思い続けているなら。
たとえ不完全でも、不器用でも、形にならなくても。
その想いを、ぼくはやっぱり「愛」と呼びたい。

 

■ 愛は、見返りのないところで、確かになる

「守りたい」って思うとき、自分の中に何が生まれているか。
それは、報われなくてもいいと思える気持ちかもしれない。
言葉にされなくても、気づかれなくても、
「それでも、その人の幸せを願っていたい」――そう思えるとき、
愛は見えないところで、静かに確かになっていく。

愛は「与える」ことのように言われることが多いけど、
ほんとうは、「ただ、その人の存在を願い続ける」という行為なのかもしれない。

 

■ もしも、あなたが今、傷ついているなら

この歌は、家族や恋人だけじゃなく、自分自身にも向けられているように感じた。
過去の傷、手放せない後悔、もう戻れないあの時間――
それらすべてに、「それでも愛だった」と言ってあげること。

あなたがそのとき、大切にしたかったもの。
守りたかった人。
差し出した自分の心。

もし、それらがまだ胸の奥にあるなら。
どうか、それを責めないでほしい。
それこそが、あなたの中に生きている「愛」だから。

 

あなたが「それを愛と呼ぶなら」、
それは、どんな場面を思い出しますか?
どんな気持ちに、名前をつけたいですか?

 

終わりに

Uruさんの歌は、感情を急がせず、静かに寄り添いながら、
わたしたちの中に「言葉にならなかった気持ち」をすくいあげてくれます。

誰かに優しくすることが苦しく感じる日。
過去の自分が、うまく笑えなかったことを責めそうになる日。
そんなとき、この歌が、あなたの奥の奥にある「やわらかいもの」を思い出させてくれるかもしれません。

それを、どうか、大切にしてあげてください。

 

Be rebornラボ

投稿者の記事一覧

合同会社 実践マーケティングセンターの村田敦(むらたつとむ)です。
私のプロフィールなどについては、下記WEBページにてご覧いただけます。

挑戦するへの迷いと向き合うために

無料講座・出来てるつもりの傾聴から抜け出す最短ステップ

関連記事

  1. 燃え尽き症候群が周囲に与える影響
  2. 言葉を切り取って、部分を全体かのように話す人の心理とは?
  3. 燃え尽き症候群が注目されるようになった背景
  4. 思い込みを手放すとは…

時間は生命

ライフ

人間関係

新着ニュースレター(無料)

人気記事

おすすめ記事

過去を手放して、心理的に自由に… 自分の時間を大切にする方法 バーンアウト(燃え尽き症候群)とは?原因や症状、対処法について

ピックアップ記事

  1. 「Be reborn」とは
  2. 燃え尽き症候群が周囲に与える影響
  3. 希望を見出すことの大事さ・難しさ
  4. 人生に疲れたなら休息を
  5. ネガティブな感情を肯定して自分らしく
  6. 燃え尽き症候群が注目されるようになった背景
  7. 自分の時間を大切にする方法
  8. 活動者にとっての「Why(なぜ?)」って?
  9. 言葉を切り取って、部分を全体かのように話す人の心理とは?
  10. 自分自身と向き合うことの大事

PAGE TOP