
本棚に潜むコンプレックス 第2位 の中で
おこづかいについて少し書きましたが、
幼児からおこづかいを渡すことにした動機が
3つあります。
ふたつめ。
こどもの素直な欲望を受け容れられない
窮屈な自分から解放されたかったから、
です。
どういうことかと言うと、
私がこどもに何か買ってやろうとする時に、
私の価値観に合わないものや
好みでないものをこどもが選ぶと、
気持ちよくオッケーが出せないんです。
自分の意に沿うように誘導したり、
欲しいと思う気持ちそのものを否定したり、
こどもの気持ちを聴いてあげることが
全くできなかったんです。
そんな自分を嫌だなあと思っていました。
「買って!買って!」とねだるわけでなく、
こどもが、ただ単に「欲しいな」って言っただけで、
ものすごい嫌悪感を感じて抑えつけてました。
でも、欲しい気持ち、欲望をコントロールするのは、
母親の私じゃなくて、こども自身なんですよね。
お財布を別にすることで、
私は、こどもとの境界線を意識できるようになりました。
■ 出典・引用元がある場合は以下に表示されます:
出典・引用元ページは コチラです。
出典・引用元WEBサイトがある場合は以下に表示されます: わたしにあるもんで。
心理カウンセラーやコーチングのコーチの方に最適な求人【在宅/時間自由】です。
スキマ時間にでき、経験値や幅を増やすことが出来ます。